プロクリーナーのための新しい団体を設立しました

日本清掃技術者協会
(JECA)

入会申請受付中!

清掃は奥の深い仕事です。
素材、汚れ、ケミカル、マシン、ツールの知識はもとより、
環境衛生、管理サイクル、品質管理、労働安全衛生、マナー、法令など
学ぶべき事項は幅広く、継続的に学ぶ必要があります。
JECAは、実習を重視し能力に応じた学びの場とプログラムを提供し、
技術レベルや資格の認定を行います。
また、同業者同士のコミュニティを形成し、
清掃という仕事の価値を高めます!
ぜひ本会に入会し、ハイレベルな清掃技術を目指しませんか?

文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
News

お知らせ

【JECA認定】

清掃用ケミカルを提供・取扱う事業者のための

化学物質管理者の専門的講習

-オンライン6時間講座-

昨年4月から6月まで開催し、好評だった化学物質管理者の専門的講習を、
2月から再開いたします(運営:クリーンシステム科学研究所)。
協会員の方は割引価格で受講できます。


【開催スケジュール】
2月3日より随時受付
(受付完了後30日間利用可能)

ワックス管理について作業者と開発者が徹底討論!

JECA第4回 勉強会のご案内

昨年7月からスタートした勉強会の第4回を4月21日(月)に開催します。今回は、フロアメンテナンスの基本ともいえるフロアワックスのあれこれを、徹底的に議論したいと思います。

いわゆる定期清掃で行われる洗浄・ワックス塗布作業は、厳しい価格競争にされされたこともあり、単価が下がりつづけ、結果的に品質に疑問符がつくような作業の横行が見られます。その背景には、フロアワックスについての理解不足が考えられます。

そこで、メーカーの立場、作業する側の立場、作業指導する立場の方々をパネラーに、フロアワックスの素朴な疑問から、正しい管理のあり方、実態や裏話まで、とことん議論します。

なお、今回は当協会の活動を知っていただく良い機会でもあることから、非会員に対しても、リモート限定で参加を受け付けます。ぜひ、お知り合いの方にもお声かけください。

■開催概要
日程
2025年4月21日(月) 13:30〜17:00

会場・アクセス:
シーバイエス株式会社 アカデミーセンター
神奈川県横浜市南区東蒔田 18-4 【地図
最寄駅:横浜市営地下鉄ブルーライン、蒔田駅出口 2 番・3 番より徒歩7分

開催方式:
ハイブリッド開催(会場参加+Zoomリモート参加)

■内容
会場は13:00より受付開始。リモート参加は、13:15より入室可能。
13:30-13:35:挨拶(JECA事務局)
13:35-14:05:❶ 基調講演:「床用ワックス管理の現在地」
(JECA認定講師・(株)ウィズらぼ 栢森 聡)
14:05-14:15:小休憩
14:15-15:35:❷ パネルディスカッション「樹脂ワックス管理のあるべき姿を語り合う」
パネラー:(司会)鹿田裕介/JECA認定講師・(株)アーネスト
(ビルメン代表)久保正宏/(有)広島シティーサービス
(ケミカル専門家)栢森聡/JECA認定講師・(株)ウィズらぼ
(資機材メーカー)シーバイエス(株)より1名
15:35-15:50:小休憩
15:50-16:50:❸ プレゼンテーション&マシン見学「カーペット再生洗浄マシン」
(賛助会員:シーバイエス(株)マシンチーム)
16:50-17:00:事務局からの連絡(JECA事務局) 

■参加費
会員:無料(企業会員・賛助会員は複数参加可)
非会員:¥3,300(税込、Zoom参加のみ)

■申込方法
会員(会場参加):シクミネットにて会場参加のチケットを入手してください。
会員(Zoom参加):シクミネットにてZoom参加のチケットを入手してください。
非会員(Zoom参加):シクミネットにてZoom参加のチケットを購入してください。
※⾮会員の方は「⾮会員」として⼊会登録後、チケットをご購入いただけます。⼊会⾦・年会費はかかりません。

※ご不明な方は、下記フォームからもお申し込み頂けます。振込先をご案内します。
 
【非会員参加者の特典】
2ヶ月以内に協会へ入会された場合は入会金より割引します。

■申込締め切り
4月11日(金)まで

 

こんな方におすすめです!

  • 定期清掃や特別清掃、ハウスクリーニングなどの清掃業務に携わっている方
  • 高いレベルの清掃技術を身につけ、清掃を極めたい方
  • 会員同士のコミュニティや交流会に参加し、情報交換し、技術力を高めあいたい方
  • 科学的根拠に基づいた作業を行い、お客様にきちんと説明ができるようになりたい方
  • 理論に基づく正しい教育を社員に行いたい方
  • しっかりと利益の取れるいい仕事をしたい方
  • この業界の価値をもっともっと高めたい方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ハイレベルな技術を追究し、
お客様の期待に応えるプロになる! 

清掃技術者とは
 清掃業界を技術的側面から見ると、その階層は図のようなピラミッド構造となっています。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
 私たちJECAが対象とするのは、蓄積された汚れに対して一定の技術で作業を行うコントラクト、さらには除去が困難になった汚れに対して高度な技術で作業を行うプロフェッショナルの領域の技術者です。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

JECA会員のスペシャルな特典

★特典1★
高度な技術を学べる講座を会員価格で受講できる!
実務経験者を対象に下記のような技術レベルに応じた各種の講座(現在計画中)を会員価格で受講できます。

1.フロアメンテナンス基礎コース(2024年4月より順次開講)

  • 弾性床メンテナンス基礎講座  
  • カーペットメンテナンス基礎講座
  • 石材メンテナンス基礎講座(予定)

2.ハウスクリーニング基礎コース(2024年4月より順次開講)
  • トイレ・バス・キッチンのクリーニング基礎講座

3.清掃業者向け化学物質管理者講習(1日版、2024年1月より開講)

4.その他
  • フロアメンテナンス専門コース(弾性床、カーペット、石材各コース)
  • ハウスクリーニング専門コース
★特典2★
JECAホームページに技術会員として情報掲載できる!
対外的に、より高度な技術を持つ清掃技術者としてアピールできます。
★特典3★
JECAが主催する交流大会やイベントに参加できる!
高度な専門技術を持つ会員同士の交流会に参加することで、新たな刺激や業務のヒントを得られる機会を提供します。
※その他にも会員特典は多数あります。詳しくは会員規約をご参照ください。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


文字の量・大きさによってレイアウトが崩れる場合がございます
News

お知らせ


入会案内

 JECAは、清掃業務に従事する法人および個人を対象に会員制度を設けます。正会員を「技術会員」とし、法人が加盟する「企業会員」と、個人で加盟する「個人会員」のいずれかで申請を受け付けます。
 また、清掃用資機材メーカーおよび販社等を対象に賛助会員制度も設けます。

技術会員
 実際に清掃業務を行う企業が対象で、各種の講座を会員価格で受講できるほか、コミュニティや交流会の参加、技術情報の受発信、会員・資格者情報の公表などのメリットが得られます。企業会員は所属する経営者、従事者全員が会員としての権利を持ちます。

  • 技術会員(企業):入会金60,000円 年会費120,000円
  • 技術会員(個人):入会金12,000円 年会費24,000円

※申請後、理事会の審査を経て正式に加入が認められます
※技術会員規約はこちら👈
賛助会員
 清掃業務関係の商品を取り扱うメーカーおよび販社が加入できます。協会ホームページ、会報、会合などを通じて、製品情報等の宣伝ができます。

  • 賛助会員:入会金30,000円 年会費60,000円

※申請後、理事会の審査を経て正式に加入が認められます
※賛助会員規約はこちら👈
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご入会までの流れ


 「入会申請する」を押して会員管理システム「シクミネット」の新規会員登録よりお申し込みください。登録までの詳細な内容は、下記の「会員登録の流れ」をクリックしてご参照ください(別タブで開きます)。
会員登録の流れ

 当協会理事会の承認後に、正式な会員登録となります。(会員割引きで受講可)
 会員種別「〇〇会員_請求書払い」をご選択の方には、後ほど協会より、入会金、年会費のご請求書をお送りいたしますので、お振込をお願いいたします。会員種別「〇〇会員」をご選択の方は、シクミネットでご選択されたお支払い方法にてご入金をお願いいたします。

 ご入金確認後、会員割引以外の特典開始となります。

よくあるご質問

  • Q
    技術会員には、どのようなメリットがありますか?
    A
    企業会員は、入会された代表者または担当者、およびその従業員に対して、また個人会員は入会された個人に対して、下記のサービスとメリットを提供します。
    (1)協会が主催する講座に、一般価格よりも安価な会員価格で受講ができます。
    (2)協会が主催する年次大会、交流会、研究会、勉強会等のイベントへ参加できますので、技術を学び続け、情報交換も可能になります。
    (3)協会のホームページへ、技術会員であることを掲載できますので、営業活動に役立ちます。
    (4)メールマガジン、会報等により、清掃業界の関連情報を提供しますので、時代をリードすることが可能になります。
    (5)協会の会員限定サイトを利用して気軽に情報交換ができますので、日頃の悩み事などの解決に役立ちます。
  • Q
    企業会員と個人会員の違いは何でしょうか?
    A

    「技術会員−企業会員」は、法人が対象です。企業会員になると代表者、担当者およびその従業員全員が、会員サービスの対象になりますので、対象者が5人以上いる法人にお勧めします。
    一方、対象者が1名、ないしは対象者が4名以下の小規模企業におかれては、「技術会員−個人会員」に人数分入会されることをお勧めします。協会が提供するサービスは企業会員も個人会員も同等ですので、入会金および年会費が人数分で済み割安となります。
    もちろん、対象従業員の変動の事情等により、人数構成によらず「技術会員−企業会員」を選択していただいても構いません。

  • Q
    賛助会員には、どのようなメリットがありますか?
    A
    (1)協会が主催する年次大会において、展示ブースを出展できます
    (2)協会が主催する交流会、研究会、勉強会等のイベントへ参加できますので、技術課題の把握が可能になり、併せて事業及び製品のソリューション提案につながります。
    (3) 協会ホームページへ、賛助会員であることを掲載できますので、営業活動に役立ちます。
    (4) 協会が発行するメールマガジン、会報等へ賛助会員価格で広告が掲載できますので、新製品やイベントの告知に活用いただけます。
  • Q
    初年度の年会費の支払いはどのようになりますか?
    A
    初年度の年会費は、入会月を除いた年会費の月割額となります。例えば、2024年5月に会員になられた場合、2024年6月から2025年3月(年度末)までの年会費の月割合計額となります。
  • Q
    入会金、年会費の返金はありますか?
    A

    入会金および年会費の返金は基本ございません。ただし、2024年6月30日までのキャンペーン期間中に入会の手続きをされた方には、それ以前に一般価格で受講された「化学物質管理者の専門的講習」の受講費用に限り会員価格を適用しますので、ひとり当たりその差額に相当する¥5,500(税込)を入会金から差し引いた金額として請求させていただきます。(企業会員においては、入会金の金額が上限となります)

    ※適用方法(シクミネット使用時):
    1,シクミネットによる新規会員登録時に、会員種別「〇〇会員 請求書支払い」をご選択ください。
    2,「主な所有資格」欄に「化学物質管理者講習受講者特典希望」とご記載をお願いいたします。事務局にて受講記録を確認後、特典を適用させていただきます。
    3,後日、特典を適用した入会金と初年度月割の年会費の請求書を、お送りいたしますので、ご入金をお願いいたします。

  • Q
    請求書ではなくカード決済は可能ですか?
    A
    会員管理システム「シクミネット」にて、クレジットカード(継続決済)、口座振替(継続決済、法人は不可)、コンビニエンス支払い、Pay-easy支払いをご利用いただけます。
  • Q
    講座受講後のフォローアップはありますか?
    A
    協会の会員限定サイトを活用して気軽に情報を交換していただけますので、受講された講座内容に関する質問や、現場の悩み事など質問してください。講師は可能な限り回答しますし、参加メンバーからもアドバイスが得られることでしょう。交流会、研究会、勉強会等のイベントも情報交換の場として活用してください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お申込みフォームはこちら👇

今お申し込み頂くと、お得な会員特典が先取りできます!
お早目のお申し込みがオススメです!

協会概要

お問い合わせ

名 称:一般社団法人 日本清掃技術者協会
英語名:Japan Expert Cleaners Association
略 称:JECA/清掃技術者協会
住 所:〒225-0002 横浜市青葉区美しが丘 1-13-10-107
TEL:050-3110-2861
Eメール:info@j-eca.org
代表理事:坂上逸樹
設 立:2023年10月2日
【理 念】
 ハイレベルな技術を追求することで、清掃技術者の価値を高める
【目 的】
 この法人は、建物(各種ビル、施設、住居など)におけるより専門的な清掃技術の基準を策定し、その能力を満たす者を育成し、専門技術者の認定を行うことで、清掃技術者の価値を高めることに寄与することを目的とする。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

設立あいさつ

 建物をきれいにする清掃業務は専門的な仕事です。ビルであれ、住居であれ、建物環境は一様でなく、利用状況も素材も汚れも多種多様で、清掃技術もそれぞれに応じた専門性が必要とされます。
 しかしながら日本では、清掃を専門的に学べる場が限られています。作業者の多くは継続して専門的なトレーニングを受けることなく、実地で作業を覚え、経験の積み重ねで業務をこなしているのが実態です。作業者の能力や技術レベルを正確に示す基準もありません。異業種からの参入障壁も低く、過当競争が起こりやすく、品質や技術力ではなく価格によって業者が選ばれやすい環境にあります。それが顧客の不満足につながり、この仕事の社会的な価値を貶めることにもなっています。
 こうした現状をふまえ、建物における専門的な清掃技術の基準を策定し、その能力を満たす者を育成し、技術者として認定することを目的として、私たちは一般社団法人日本清掃技術者協会を設立しました。さらに継続的に教育を行い、全国に清掃技術者のコミュニティを形成し、技術情報を共有することを通して、お互いに技術力を高めあい、科学的根拠に基づく方法を追究しつづけます。そして専門技術者としての矜持と能力をもって、この仕事の社会的価値の向上に努めます。

2023年10月2日
 

一般社団法人 日本清掃技術者協会
代表理事 坂上逸樹
発起人一同